夜久野高原の南西部、一辺30~40センチメートル、高さ40~50センチメートルの六角形をした、
玄武岩の発達した柱状節理を見ることができるのが玄武岩公園です。
もともと、この夜久野高原は京都府下で唯一の火山・宝山の噴火によって形づくられた標高150~200メートルの台地で、
今から約30~40万年前、三度におよぶ噴火が起こり、ソフィア(軽石)を吹き上げながら流動性の高い溶岩を流出し、形成されたのが夜久野高原です。
この流出した溶岩が冷えて固まる時に亀裂が入り、垂直に立つ六角形の柱状節理が生まれました。
玄武岩公園では垂直に立つ六角形の柱状節理と溶岩流出面の発泡状態などが観察できます。
また夜間のライトアップにより、幻想的な情景が体験できます。
|